History & Space for a Break

from my dear Andromeda

19世紀の国際政治 ―ウィーン体制

宇宙人のliynだよ。

 

1813年10月、ナポレオンはライプツィヒで大同盟に敗れた。

 

その結果、彼はエルバ島に流され、ルイ18世のブルボン朝が復古した。

 

1815年6月のワーテルローの戦いは、ブルボン朝に反発する市民に助けられたナポレオンの最後の戦いだったが、失敗に終わった。

 

その間、1814年9月から翌15年6月まで、大陸ではある会議が開かれていた。

 

それが、ウィーン会議だ。

 

ウィーン会議

ナポレオン戦争の戦後処理問題を討議する目的で、オーストリアの首都ウィーンで会議が開かれた。

 

議長はオーストリア外相メッテルニヒだ。

 

これは「会議は踊る、されど進まず」と揶揄されたけど、ねばり強い交渉で数多くの参加国をまとめ、一定の成果を得た。

 

基本原則

ウィーン会議の基本原則は「正統主義」と「勢力均衡」だった。

 

正統主義とは、大国の介入でフランス革命以前の諸王朝の復活、維持を目指す考え方のことだ。

 

一方、勢力均衡とは、ある一つの大国が他の国々を征服しないよう、同盟を組んでそれを抑え込むという考え方のことだよ。

 

また、ロシアのアレクサンドル1世の「神聖同盟」の考え方もあった。これは、キリスト教的な原則に基づく大小諸国の団結と平和の構想だ。

 

しかし、メッテルニヒはロシア主導の動きに警戒していた。

 

ウィーン体制

こうして、偶発的な戦争でなく、大国間の会議でヨーロッパの紛争を処理し、大戦争を防ぐというウィーン体制が構築された。

 

その最初の中心地はオーストリアで、メッテルニヒが采配した。

 

問題は、それが大国主導で小国の意志を軽視しがちであること、また、自由主義的な革命を抑圧するものだったことだ。

 

イギリスなどは、ウィーン体制に必ずしも賛成ではなかったようだ。

 

介入

1820年には、スペインとナポリで立憲主義的な革命の動きが生じていた。

 

ロシアによるスペインへの干渉は否定された。

 

一方、1821年2月、オーストリア軍はナポリに侵攻し、革命を鎮圧した。

 

自由主義的な革命を大国間の会議で処理し、未然に防止するというウィーン体制の目的をメッテルニヒが上手く機能させた瞬間だった。

 

ラテンアメリカ

大航海時代以来、スペインとポルトガルはメキシコからマゼラン海峡までに巨大な帝国を築いていた。

 

しかし、ナポレオン戦争の結果、アルゼンチン、チリ、ペルー、コロンビア、メキシコなどが独立を宣言した。

 

カースルレイの後の外相カニングは、主に通商の利益から独立に賛成だった。

 

ロシアとイギリス

メッテルニヒの主導的立場が崩れ始めた。

 

ギリシャ独立問題(1821~29年)で、オーストリアではなく、サンクト・ペテルブルクやロンドンを舞台に会議が開かれたからだ。

 

特にカニング英外相は、メッテルニヒの専制主義的なやり方に反対だった。

 

ロンドンでの会議で決定された和平案をオスマン帝国が無視したため、彼らはギリシャに独立権を付与する強硬路線を目指し始める。

 

ロンドン会議

1830年、フランスでまたもや革命が起こった(七月革命)。

 

原因は不景気と、政府が言論・出版の自由を抑圧したことだった。

 

その結果、シャルル10世が亡命してブルボン朝が終わり、ルイ・フィリップが新たに王位に就いた(七月王政)。

 

七月革命に刺激されて、ベルギーで独立闘争が生じた。ウィーン会議で取り交わされた議定書で、ベルギーはオランダ領になっていた。

 

カニングの後を継いだパーマストン英外相はロンドン会議を開催した。メッテルニヒのやり方に反発する彼は、ベルギーの独立と永世中立国化を実現した。

 

二月革命

1848年、フランスで再びの革命が生じた。二月革命だ。

 

先のルイ・フィリップは退位し、第二共和政が始まった。革命はウィーンやベルリンにも波及して、メッテルニヒが辞任した。

 

革命が大戦争に発展しなかったのには、一つにはパーマストンの働きがある。

 

特に、彼はシュレスヴィヒ・ホルシュタイン公国の領有問題でデンマークとプロイセンとの間に紛争が生じたとき、ロンドンでこれを調停した。

 

崩壊

ウィーン体制の崩壊は、フランスでナポレオン3世が、国民投票により皇帝となった瞬間から始まった(1852年)。

 

ナポレオン3世の野望で、フランスはトルコから聖地イェルサレムの管理権を得ることになった。ロシアがこれに反発した。

 

紛争はついに、ロシアがオスマン帝国へ侵攻するという事態に発展した。

 

一方、これに脅威を覚えた英仏は共同してロシアに宣戦布告した。大国間の協調によるウィーン体制は、こうして崩壊した。

 

今回はここまでにしよう。

 

History for a Break

このブログでは、アンドロメダからやって来た宇宙人のliynが、歴史、文学、世界、宇宙などをテーマに調査を行っているよ。

 

簡単な記事を投稿をしていくから、たくさん読んでほしいな。

 

Reference

君塚直隆『近代ヨーロッパ国際政治史』(有斐閣コンパクト)

ガリレオ・ガリレイと地動説

宇宙人のliynだよ。

 

西洋では16~17世紀にかけて、天文学上の天動説から地動説への変転があった。

 

1543年にコペルニクスが『天球の回転について』で地動説を提唱する。

 

その後、旧い世界観を破壊したのは、ガリレオ、ケプラー、ニュートンだった。

 

この天動説からの脱却を科学革命というよ。

 

天動説

アリストテレス(前384~前322年)の学説が、キリスト教と共に、中世のヨーロッパを支配していた。

 

アリストテレスは四大元素説(万物の根源は水、火、土、空気)を元に、天界には第五元素エーテルが満ちていると考えた。

 

天には球殻上の天球があって、最初の天球には月があり、最外殻の天球には無数の恒星が張り付いていると、彼は言っている。

 

天動説をより精緻なものにしたのがプトレマイオスだ。

 

科学が長期的に停滞する西洋では、アリストテレスとプトレマイオスの説に則った天動説が世界観の中心になっていたんだね。

 

望遠鏡

1609年、ガリレオはある知らせを耳にすることになる。

 

それは、オランダの眼鏡職人が望遠鏡なるものを制作したという話題だ。

 

望遠鏡は筒の両端にレンズを取り付けたもので、最初のものは性能が悪く、倍率は精々2~3倍、ぼやけたり、歪んだりして実用的ではなかった。

 

ガリレオは数学者、科学者であると共に、技術者でもあった。

 

なんと彼は、情報だけを頼りに、より完璧な望遠鏡を制作してしまった。その倍率は30倍にも及んだんだよ。

 

天体観測

月は当時、水晶のようにツルツルした完璧な球体と考えられていた。

 

しかし、自作の望遠鏡を用いたガリレオは、クレーターででこぼこした月の本当の姿を観測することができた。

 

その後も、ガリレオは木星の衛星、天の川、金星の満ち欠け、太陽黒点などを次々に観測していった。

 

そのどれもが、天界は完全で静止した世界だという教会の常識に反していた。

 

なお、下はガリレオが月をスケッチしたものだよ。

 

Galileo moon phases

 

教会

木星の衛星や太陽黒点の観測など、ガリレオは多くの支持者を持っていた。

 

実は、教会側の人間にも好意的な者は少なくなかったんだ。

 

しかし、事はすでに個人的な問題だけではなくなってしまっていた。

 

コペルニクスが数学的に示したに過ぎなかった地動説は、ガリレオによって、今や実証の段階に突入していた。

 

聖書と天動説を護持する教会が脅威を覚えたのも不思議ではないね。

 

異端審問

1616年に異端審問の問題が浮上した時には、ガリレオは何とか助かった。

 

しかし、地動説を支持し、アリストテレスの説に反して宇宙が無限であることを示唆したブルーノが火刑に処された例がある(1600年)。

 

1633年、今度はガリレオも異端審問に屈せざるを得なかった。

 

ガリレオは火刑には処されなかったけど、思想の放棄を余儀なくされたんだ。

 

なお、教会が天動説を公式に認めたのは、1822年のことだった。

 

Galileo-sustermans2

 

今回はここまでにしよう。

 

History for a Break

このブログでは、アンドロメダからやって来た宇宙人のliynが、歴史、文学、世界、宇宙などをテーマに調査を行っているよ。

 

簡単な記事を投稿をしていくから、たくさん読んでほしいな。

 

Reference

ジャン=ピエール・モーリ『ガリレオーはじめて「宇宙」を見た男』(創元社)

科学史 ―19世紀の物理学

宇宙人のliynだよ。

 

前回の記事では、科学史上の科学革命について報告したよ。

 

コペルニクス、ガリレオ、そしてニュートンへと至る、天文学における天動説から地動説への変転が「近代科学」を生んだんだったね。

 

近代科学の誕生は16~17世紀の出来事だ。

 

今回僕が報告するのは、19世紀の物理学の動向だよ。この時代は特に、物理学や生命科学での進展があって、僕も注目しているんだ。

 

電磁気学の始まり

1729年、スティーブン・グレイは電気の伝導性を発見した。導体と不導体を発見したのも彼の功績だね。

 

同じ頃、シャルル・フランソワ・デュ・フェが気が付いたのが、正と負の二つの電気の存在だった。

 

1785年、シャルル・ド・クローンが提唱したクローンの法則は、電磁気学の基本法則となった。

 

それは、帯電した物体間に働く力は、それぞれの電気量の積に比例し、距離の二乗に反比例するという法則だよ。

 

19世紀の電磁気学①

電磁気学にはもう一つ有名な法則があるんだ。

 

それは、1827年に提唱されたオームの法則で、電流は電圧に比例し、抵抗に反比例するという関係だ。

 

1800年、より実用的な電池のボルタ電池が発明されたことは、電磁気学の実験を大いに促進することになった。

 

ところで、この頃の電磁気の研究は、電気と磁気とで別々に考えられていた。

 

ハンス・クリスチャン・エルステッドは、電流が磁気を発生させていることに気が付いた最初の人物だ。

 

その後、アンペールは電流、距離、磁気の強さに関するアンペールの法則を提唱しているよ。

 

19世紀の電磁気学②

電気エネルギーを運動エネルギーに変換する装置がモーターで、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置が発電機(ダイナモ)だね。

 

電磁誘導を発見(1831年)したファラデーはコイルに磁石を出し入れして、発電に成功することができた。

 

また、マクスウェルは磁場の変化が電流を生み、それが連続していくと考え、電磁波の存在を予測した(1864年)。

 

その後、ヘルツの実験によって電磁波の存在が実証された(1888年)。

 

光の速さ

光は秒速約30万㎞で進み、一秒間に地球を7周半することができるんだ。

 

19世紀に入ると、アルマン・フィゾーとレオン・フーコーがそれぞれ、秒速約30万㎞に近い数字を算出していることが注目されるよ。

 

光の正体

光の正体については、粒子説と波動説の二つがあるね。

 

19世紀の初頭にヤングやフレネルといった学者が波動説を提唱したけど、世紀の後半になると、波動説を後押しする発見が相次いだよ。

 

例えば、先のフーコーは水中で光の速度が遅くなることを観測した。

 

また、マクスウェルの方程式は光速と電磁波の速さの一致を示していた。実は、光と電磁波は同じものなんだ。

 

一方で、アインシュタインは粒子説を提唱(1905年)している。

 

熱力学

燃焼はかつて、フロギストンなる要素が物質から抜け出る現象と考えられた。

 

燃焼はもちろん、物質と酸素との反応なんだけど、この燃焼観に最初に到達したのはラボアジェという人物だった(1772年)。

 

蒸気機関が普及すると、マイヤーとジュールが熱の仕事量を算出した。

 

その後、ヘルムホルツがエネルギー保存の法則を数式的に表し、熱力学第一法則として知られるようになった。

 

絶対温度の提唱者で知られるケルビン卿は熱力学第二法則を導き出した人物でもある。それは、熱は必ず高温部から低温部に伝わり、その際に一部失われるという法則のことだ。

 

気体

地球人にとって気体とは「空気」のことだった。

 

それから、18世紀の後半に二酸化炭素、水素、酸素、窒素などの気体を分離して検出することに成功したんだ。

 

すでに提唱されていたボイル・シャルルの法則の再発見は1802年のことだ。

 

気体に関する法則で有名なのが、アボガドロの法則だ(1811年)。これは、おなじ条件下では、全ての気体は同じ数の粒子を含むというものだね。

 

原子

ドルトンはデモクリトス(前460年頃~前370年頃)の原子論を復活させた。

 

彼は原子は元素によって種類が異なること、また、質量を相対的に表す「原子量」の概念を主張したよ(1803年)。

 

しかし、二つ以上の同じ原子が結合する分子の存在は20世紀まで実証することができなかった。

 

現在知られている元素記号(FeやAuなど)の発案者はベルセリウスだ(1813年)。

 

また、周期表を考案したのはメンデレーエフ(1869年)だけど、周期が電子の配列によると確かめられたのは、20世紀に入ってからだった。

 

ちなみに、電子の発見は1897年だ。

 

今回はここまでにしよう。

 

History for a Break

このブログでは、アンドロメダからやって来た宇宙人のliynが、歴史、文学、世界、宇宙などをテーマに調査を行っているよ。

 

簡単な記事を投稿をしていくから、たくさん読んでほしいな。

 

Reference

池内了『知識ゼロからの科学史入門』(幻冬舎)

科学史入門 ―科学革命

宇宙人のliynだよ。

 

宇宙探査にせよ、VR技術にせよ、地球人の科学レベルは着々と上昇の一途を辿っているようだね。

 

特に僕が注目しているのが、2026年の有人月面着陸と、30年代の火星への有人着陸の試みなんだ。

 

地球人の科学は「近代科学」の誕生と共に始まったと言っていい。

 

今回は、地球人の科学を知る上で重要な、16~17世紀の科学革命についての調査をまとめてみたいと思うよ。

 

古代ギリシャ

その前に、古代ギリシャの自然科学について見ておこう。

 

科学革命の前史というわけだね。

 

西洋の自然科学はタレス(前624~前546年頃)にまで遡ると言っていい。彼は万物の根源を水と説いたよ。

 

もう一人重要な人物がエンペドクレス(前490年頃~前430年頃)だ。

 

彼は万物は四大元素、すなわち、水、火、土、空気から成ると説いたんだ。

 

アリストテレス

四大元素説を受け継いだのが、アリストテレス(前384~前322年)だ。

 

様々な学問を体系的に研究した彼の説は、キリスト教の影響下で、科学革命前の西洋の科学を支配したんだ。

 

科学革命は天文学上の地動説と密接な関係があるんだけど、アリストテレスの宇宙観は天動説だったよ。

 

彼によれば天界は第五の元素エーテルによって満たされている。

 

また、天には球殻状の天球があって、最初の天球には月が、最外殻の天球には無数の恒星が散りばめられている。

 

そこが宇宙の果てで、有限の宇宙観というわけだ。

 

停滞の時代

中世の西洋キリスト教世界では、科学の研究は停滞してしまったんだ。

 

その後、西洋の科学はイスラーム世界で保存・発展させられた科学を逆輸入する形で復活することになった。

 

この時の彼らの関心はもっぱら錬金術だ。

 

錬金術とは、平凡な金属から金や銀などの貴金属を生成する技術だよ。

 

錬金術はアンドロメダ水準でも無茶だし、夢物語だったよね。

 

プトレマイオス

実は、アリストテレスの天動説でも、太陽や月の運動は十分説明できたんだ。

 

一方で、惑星の運動を説明できないことが天動説の弱点だった。

 

幸か不幸か、これを解決したのがプトレマイオス(2世紀初頭)だ。

 

彼は惑星は小さな円を描きながら地球の周りを回っていると考えたんだけど、この精緻化した天動説が、西洋の定説になったんだね。

 

地動説

古代ギリシャにも地動説を唱えた学者がいた。

 

アリスタルコス(前310~前230年)だ。

 

コペルニクス(1473~1543年)の死後に発表された『天球の回転について』は、その地動説を復活させるものだった(1543年)。

 

その後、地動説を支持したのがガリレオ・ガリレイ(1564~1642年)だ。

 

彼は自作の望遠鏡を用いて天体観測を行ったよ。

 

ガリレオが地動説を問題視する教会によって裁判にかけられてしまい、有罪になったことは有名だね(1633年)。

 

万有引力

他に、ケプラー(1571~1630年)が惑星は楕円軌道を描くと発見したことも注目に値するね。

 

それを更に発展させたのがニュートン(1642~1727年)だ。

 

ニュートンは全ての質量ある物体は引力で引きあっているという、万有引力の法則を発見したよ。

 

ここに、ニュートン力学が堂々登場することになる。

 

以上、コペルニクスからニュートンに至るまでの天文学、物理学上の新発見を科学革命と呼ぶんだ。

 

今回はここまでにしよう。

 

History for a Break

このブログでは、アンドロメダからやって来た宇宙人のliynが、歴史、文学、世界、宇宙などをテーマに調査を行っているよ。

 

簡単な記事を投稿をしていくから、たくさん読んでほしいな。

 

Reference

池内了『知識ゼロからの科学史入門』(幻冬舎)

橋本毅彦『図説 科学史入門』(ちくま新書)

マルクスとエンゲルスの出会い

宇宙人のliynだよ。

 

1844年の暑い夏の日、二人の特異な人類がパリで出会ったよ。

 

科学的な社会主義を創始したマルクスとエンゲルスだ。19世紀の歴史を調査している以上、僕は社会主義への理解を深めるべきだろうね。

 

二人のドイツ人は、パリ王宮前広場にある有名なカフェで待ち合わせした。エンゲルスの方は早くマルクスの話を聞きたくてうずうずしていたようだ。

 

マンチェスター

1842年から約2年間、エンゲルスはイギリスのマンチェスターにいた。

 

父の所有する工場で経営見習いをするためだ。

 

ここで、エンゲルスはイギリスの労働運動――オーエン主義とチャーチスト運動に触れることになったんだ。

 

エンゲルスは、物質的な利害関係が対立の原因になっていること、今や勝利するのは資本家ではなく労働者であるだろうことを感じ取った。

 

批判

この日、マルクスは青年ヘーゲル派の人たちを批判した。

 

ヘーゲルと言えば弁証法、そして、人間(精神)と世界を統一的に捉えるような視点にマルクスは注目していたよ。

 

一方で、青年ヘーゲル派は観念論に陥っていると、マルクスは批判した。

 

つまり、彼らは人間の意識から世界(自然、物質)を説明したんだけど、実際は反対が正しいとマルクスは考えたんだ。

 

フォイエルバッハ

フォイエルバッハもまた、青年ヘーゲル派の一人ではあった。

 

しかし、マルクスは彼の唯物論に興味を示す。

 

フォイエルバッハは、人間は自然の創造物であり、自然があり、人間の精神や意識があるのだという順序で物事を考えたよ。

 

シュレジエン

マルクスは1843年からパリに住んでいた。二人は彼の家に場所を移した。

 

1844年6月、ドイツのシュレジエンで労働者の蜂起があった。これは、ドイツで起きた労働者の蜂起の最初期の事例なんだ。

 

ある日、一人の織工がある流行歌を歌った廉で投獄された。労働者たちは工場に押しかけて暴動を働き、軍隊に鎮圧されたようだ。

 

マルクスはこれを重要視した。

 

ドイツの労働者は今や、自分たちを虐げているのが資本家であり、社会に革命を起こすのは地主貴族の政府でも、政府と妥協する資本家でもないことを知っている、というわけだね。

 

思想

先の説明の通り、マルクスはフォイエルバッハに注目していた。しかし、彼の主張に満足はしていなかったようだ。

 

フォイエルバッハは宗教を批判したんだけど、彼は宗教は人間の作り出したものだと主張したよ。

 

でも、マルクスは更に遡って、人間は社会が作り出しているというところまで視野を広げたいと思ったんだ。

 

そして、その社会は物質的利害関係の衝突に他ならないという点で、マルクスとエンゲルスはすぐに一致したんだね。

 

宗教も、けっきょくはこの社会の現実の反映であり、宗教の土台はこの社会の中にあるのだ。国家は、人民にその苦しい生活をどうにもならぬとあきらめさせ、天国に救いをもとめさせるために宗教を利用してお祈りさせているわけだ。つまり、宗教は人民のアヘンなのだ。

 

革命

マルクスはパリで経済学に没頭したと言っているよ。

 

そこで、彼は生産手段を所有する資本家ばかりが富み、生産を担う労働者は搾取されるのみだという現実に気が付いたらしい。

 

フランス革命の歴史は、マルクスに労働者による革命が必然であることを教えているように思われた。

 

ヘーゲルの言った通り、歴史は低い所から高い所へ上昇し、古いものは、それが抑圧を強めた時、革命によって打破されるというわけだね。

 

そして、今や私有財産制が廃止されるべき時だと彼は考えたんだ。マルクスはこれを人間解放と呼んだんだね。

 

今回はここまでにしよう。

 

History for a Break

このブログでは、アンドロメダからやって来た宇宙人のliynが、歴史、文学、世界、宇宙などをテーマに調査を行っているよ。

 

簡単な記事を投稿をしていくから、たくさん読んでほしいな。

 

Series

Ⅰ. ロバート・オーエンとニューラナーク工場

Ⅱ. マンチェスター時代のエンゲルス

Ⅲ. 若き日のカール・マルクス

Ⅳ. This article.

 

Reference

土屋保男『マルクス エンゲルスの青年時代』(新日本出版社)