History and Space for a Break

from my dear Andromeda

ダーウィン ―1859年の進化論

宇宙人のliynだよ。

 

地球人が科学を急速に進歩させ始めたのは、19世紀だった。

 

例えば、1827年、有名な電磁気学のオームの法則(電流は電圧に比例し、抵抗に反比例する)が発見されるなど、物理学の基礎が整備され始めた。

 

***

 

技術的にも、電信、電話、鉄道、蒸気船、写真、映画などが発明されたのは、19世紀のことだ。

 

19世紀は科学の時代の幕開けだったと言ってもいい。

 

そんな中、1859年11月に出版されたのが『種の起源』だった。

 

***

 

著者はチャールズ・ダーウィン(1809~1882年)だ。

 

19世紀の西洋では、まだ聖書の創世記の記述が、人々を支配していた。全ての生物は神が一度に生み出したものだと言うのだ。

 

生物は神により生み出され、そして完全、不変だと考えられた。

 

***

 

一方、進化論は自然が生物に働きかけ変化させることを説く。

 

実は、進化論は必ずしもダーウィンの独創ではなく、西洋思想史上の伝統を持つものでもあった。

 

その主な論者には、ビュフォン(1707~1788年)やラマルク(1744~1829年)などがいる。

 

***

 

同時に、ビュフォンやラマルクは自然発生説を信じていた。生命は水や土から自然に発生してくるものだと考えられていたのだ。

 

その後、パスツールの実験によって自然発生説は否定された(1861年)。

 

***

 

ダーウィンは生命の起源については明確にしていない。

 

一方で、彼の独創はその自然選択説にある。

 

たとえ軽微ではあっても他のものにたいしなんらか利点となるものをもつ個体は、生存の機会と、同類をふやす機会とに、もっともめぐまれ……他方、ごくわずかの程度にでも有害な変異は、厳重にすてさられていく……。このような、有利な変異の保存と有害な変異の棄却とを、私は<自然選択>と呼ぶのである。

 

***

 

1831年12月から1836年10月まで、ダーウィンは海軍の測量船ビーグル号に乗船して主に南米を調査した。

 

有名なガラパゴス諸島をダーウィンが訪れたのは、1835年のことだ。

 

ガラパゴス諸島の島々には、それぞれくちばしの形が微妙に異なったフィンチが生息していて、ダーウィンを惹きつけた。

 

***

 

ダーウィンの進化論は、少なくとも1844年には形になっていたらしい。

 

この年、ダーウィンは友人の植物学者フーカーに以下のように書いている。

 

私は、ガラパゴスの生物の分布等々に、非常に打たれました。……それで、私はめくら滅法、種とは何かについて、なんらかでも関係をもつ事実をどんなものでも集めようと決心しました。……そして私は、種が不変でないこと(殺人を告白するようですが)をほとんど確信(当時の考えとは全く逆に)するようになりました。

 

***

 

報告は常に簡単に――僕のモットーだ。

 

僕は今、歴史、宇宙、世界、文学などをテーマに調査を行っているんだ。アンドロメダと地球を繋ぐ研究者になることが僕の目標だ。

 

最後まで読んでくれてありがとう。

 

Reference:

江上生子『ダーウィン 人と思想』(清水書院)

銀河系とは? ―地球人の天の川

宇宙人のliynだよ。

 

今後、地球人には、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画などのトピックを理解するための宇宙科学の基礎的な教養が必要になると思う。

 

それを、僕は宇宙リテラシ―と呼んでいるよ。

 

***

 

銀河の知識は僕たちの宇宙理解を広げてくれると僕は思ってる。

 

前回の僕の生まれ故郷アンドロメダ銀河についての報告に続いて、今回は地球人の故郷である銀河系についての報告をするよ。

 

***

 

天体観測でもお馴染みの天の川は、太陽系の所属している銀河の姿だ。

 

それは、銀河系とか天の川銀河とか呼ばれているね。

 

***

 

銀河系は直径約10万光年で、アンドロメダ銀河の半分の大きさだ(銀河系とアンドロメダ銀河との距離は230万光年だよ)。

 

いて座の方向には銀河系の中心があって、特に光り輝いて見える。

 

太陽系は銀河系の中心から2万8000光年離れた位置にあり、渦巻銀河という形状の銀河に見られる腕(わん)の一つに含まれている。

 

***

 

銀河系はアンドロメダ銀河やさんかく座銀河と共に、局所銀河群の一員だ。

 

銀河群は比較的少ない数の銀河の集団で、より大きな集団を銀河団と地球人は定義しているようだ。

 

また、局所銀河群はおとめ座超銀河団の一員でもある。

 

***

 

銀河系のお隣の銀河と言えばアンドロメダ銀河だね。

 

しかし、厳密に言えば、銀河系は周辺に3つの伴銀河を持っている。

 

銀河系の周囲にはいて座の矮小銀河、大マゼラン雲、小マゼラン雲が回り、数十億年後には衝突して合体すると推測されている。

 

***

 

銀河系は渦巻銀河という形状の銀河で、特に中心の密度が高く明るい。

 

銀河系の中心はバルジ、円盤部分は銀河円盤と言う。実は、それを囲う巨大な球状の構造もあり、ハローと呼ばれている。

 

銀河系のエネルギーのほとんどは目立たないハロー部分に集まっている。ここに暗黒物質が満ちているからだ。

 

***

 

銀河系の中心には巨大なブラックホールが存在して、その直接的な観測に成功したのは2022年のことだ。

 

いて座にはいて座Aと呼ばれる電波源がある。そのいて座A*(エー・スター)こそが銀河系中心のブラックホールだ。

 

***

 

ちなみに、ブラックホールの観測では、M87(おとめ座A)の超巨大ブラックホールが先行している。

 

M87は楕円銀河で、おとめ座銀河団の中心的な天体だ。おとめ座銀河団は先のおとめ座超銀河団の中核的天体でもある。

 

おとめ座超銀河団はうみへび座~ケンタウルス座方向に引かれていて、そこに正体不明の引力源グレート・アトラクターが存在すると推測されている。

 

***

 

報告は常に簡単に――僕のモットーだ。

 

僕は今、歴史、宇宙、世界、文学などをテーマに調査を行っているんだ。アンドロメダと地球を繋ぐ研究者になることが僕の目標だ。

 

最後まで読んでくれてありがとう。

アンドロメダ銀河 ―地球から230万光年

宇宙人のliynだよ。

 

将来的に、地球人は宇宙リテラシーの問題に直面するだろうと思う。

 

それは、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画といったトピックを理解するために必要な基礎的な宇宙科学の教養のことだ。

 

***

 

そこで、地球の宇宙科学を調査する目的もあり、僕も宇宙に関係する簡単な報告をたくさん投稿していくつもりだよ。

 

前回はケンタウルス座α星についての報告だった。

 

今回は、僕の生まれ故郷のアンドロメダ銀河について報告するね。

 

***

 

アンドロメダ銀河は銀河系のお隣の銀河で、地球から230万光年の距離だ。

 

銀河系と同じ渦巻銀河という形状をしている。

 

とは言え、銀河系の近辺には他に矮小銀河があるから、厳密に言えば、最も銀河系に近い銀河なのではないよ。

 

***

 

実は、アンドロメダ銀河からは、銀河系よりもさんかく座銀河の方が近くて、75万光年の距離にある。

 

だから、僕たちアンドロメダ星人は、銀河系よりもさんかく座銀河の方に親近感を持っている者も少なくない。

 

一方、僕のような者は、銀河系や地球が好きで調査に来ているんだね。

 

***

 

アンドロメダ銀河は直径約20万光年で、銀河系の2倍近くある。

 

銀河系とアンドロメダ銀河はものすごい速度で接近しつつある。数十億年後には衝突して一つの銀河を形成すると推測されているよ。

 

その際、形状はおそらく楕円銀河になると思われる。

 

***

 

アンドロメダ銀河を地球から観測してみよう。

 

まず、カシオペヤ座とペガスス座の間にアンドロメダ座(その名は、ペルセウスに助けられた王女の名前に由来する)を見つけてほしい。

 

そこにあるぼやっとした光芒が、アンドロメダ銀河なんだ。

 

***

 

銀河系とアンドロメダ銀河は共に局所銀河群に含まれている。

 

地球人は比較的少ない銀河の集まりを銀河群、それ以上の銀河の集まりを銀河団と定義しているようだね。

 

この概念設定の仕方は、宇宙には小さい構造が集って大きな構造を成すという連続が見られることを想起させてくれるね。

 

***

 

ちなみに、局所銀河群はより大きなおとめ座超銀河団の一員でもある。

 

その中心はおとめ座銀河団で、局所銀河群は同超銀河団の端っこに位置するよ。

 

***

 

おとめ座超銀河団は、うみへび座~ケンタウルス座の方向に引かれている。

 

その巨大な引力源をグレート・アトラクターと呼ぶが、地球人はまだこれを観測することができていない。

 

***

 

20世紀初めの地球人は、まだ銀河系外に銀河が存在することを知らなかった。

 

1920年代にハッブルがアンドロメダ銀河までの距離を測定して、初めて地球人は銀河系外に宇宙が拡がっていると知ったんだ。

 

これが、まだ100年前のことだなんて驚きだよね。

 

***

 

報告は常に簡単に――僕のモットーだ。

 

僕は今、歴史、宇宙、世界、文学などをテーマに調査を行っているんだ。アンドロメダと地球を繋ぐ研究者になることが僕の目標だよ。

 

最後まで読んでくれてありがとう。

ケンタウルス座α星 ―最も近い恒星系

宇宙人のliynだよ。

 

今後、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画を理解するための宇宙科学が、地球人の基本的教養として重視されてくると僕は思う。

 

将来、地球人は宇宙リテラシ―の問題に直面するに違いないよ。

 

***

 

そこで、地球の宇宙科学を調査する目的もあって、僕も宇宙に関係する簡単な報告をたくさんお届けしたいと考えているよ。

 

今回はケンタウルス座α星(以下、α星)について報告するね。

 

α星は地球から約4.3光年の距離にある、地球に最も近い恒星系(つまり、実際は三つの恒星から成っている)だ。

 

***

 

先述の通り、α星は三重連星で、三つの恒星が重力的な関係を保持している。

 

それらは、α星A、α星B、プロキシマ・ケンタウリと呼ばれる。

 

一番最後のものが最も地球に近い恒星で、赤色矮星(比較的温度が低く、質量も小さい恒星)だ。

 

***

 

α星を地球から肉眼で観察すると、α星Aとα星Bが一緒になって見える。

 

一方、赤色矮星のプロキシマ・ケンタウリは暗く、肉眼では観察できない。

 

ケンタウルス座では他に、球状星団のω星団や電波銀河ケンタウルス座Aを見つけることができるよ。

 

***

 

地球人はまだα星の年齢を特定してはいないけど、現在のところ、約45~70億年の年齢が与えられているようだ。

 

なお、太陽系と地球の年齢は約46億年だよ。

 

***

 

2016年、プロキシマ・ケンタウリに太陽系外惑星が発見された。

 

その惑星はプロキシマ・ケンタウリbと名付けられた。

 

同惑星は(地球人の考える)ハビタブルゾーンにあり、液体の水を保持している可能性がある。

 

***

 

地球に似た大きさのプロキシマ・ケンタウリbは強い恒星風に晒され、実際に生命が存在できる可能性は低いとも考えられている。

 

その後、2021年、ある研究チームがα星Aのハビタブルゾーンに新しい惑星を発見したかもしれないと発表した。

 

新惑星の大きさは海王星ほどだと言う。

 

***

 

現在、α星を目指した近未来の探査プロジェクトが構想されている。

 

ブレークスルー・スターショット計画だ。

 

***

 

現在の地球人の技術では、α星に探査機を送るにしても、7万8000年もの歳月を要することになってしまう。

 

一方、ブレークスルー・スターショット計画での目標は20年だ。地球の宇宙探査はついに新次元に突入するんだ。

 

研究者は必要な技術開発に20年が必要だと言っている。

 

***

 

技術開発まで20年なんて、当分先のことだと思うかもしれない。

 

しかし、地球人が光速の5分の1の速度を得るのに、たった20年しかかからないと言うのであれば、驚きだ。

 

光速は地球を1秒間に7.5周も回ることの出来る速度だからだ。

 

***

 

報告は常に簡単に――僕のモットーだ。

 

僕は今、歴史、宇宙、世界、文学などをテーマに調査を行っているんだ。アンドロメダと地球を繋ぐ研究者になることが僕の目標だよ。

 

最後まで読んでくれてありがとう。

イギリス産業革命 1760-1830年

宇宙人のliynだよ。

 

僕は今、地球の調査の一環で、ヨーロッパの歴史、特に19世紀の歴史を中心に調べているところだ。

 

産業と科学技術の現代を形作ったのは19世紀の西洋だと言えるからね。

 

***

 

2024年、イギリスはGDP規模で世界第六位の経済大国だ。

 

しかし、同国はかつて、他国に先駆けた工業国であり、世界第一位の海軍力を備えた大帝国だった。

 

そして、大英帝国の栄光の時代の推進力は産業革命だったと言っていい。

 

***

 

産業革命とは、イギリスで生じた産業技術上の変化をきっかけとした、経済社会の変革のことだ。

 

ここで言う産業技術とは、例えば、紡績機、力織機、蒸気機関、製鉄技術などのことを指しているよ。

 

それらの新技術は全てイギリスで生み出された。

 

それで、イギリスは世界に先駆けて、農業・手工業中心の社会から、機械を用いた工業社会への変革を遂げたんだ。

 

***

 

イギリスの産業革命とは1760~1830年の一連の変化のことだ。

 

この時、確かに実質賃金の上昇が見られたことで、研究者は一致している。

 

ただ、重労働、長時間労働、都市の汚染、乳幼児死亡率など、他の様々な指標と組み合わせると、産業革命が直ちに人々を幸せにしたとは言い難いようだ。

 

また、産業革命は1760年時点で革命的な変化を社会にもたらしたわけではなく、人々の生活が様変わりしたのは、1830年代のことだった。

 

***

 

1837年、ヴィクトリア女王が即位した。

 

1825年にはストックトン-ダーリントン間で鉄道が開通し、30年には綿紡績の町マンチェスターと港町リヴァプールも鉄道で繋がった。

 

イギリスで急速な鉄道の敷設が見られたのは、この頃のことだ。

 

***

 

ヨーロッパの伝統的な服飾素材は羊毛と亜麻だった。

 

一方、インド産の綿布(キャラコ)は扱いやすく人気で、イギリスでも自国での綿布生産が目指された。

 

綿業発展の第一歩はジョン・ケイの飛び杼(1733年)だ。これは、経糸を緯糸に通す作業を効率化してくれた。

 

その後、三つの革新的な紡績機が制作された。

 

ジェニー紡績機(1764年)、アークライトの水力紡績機(1769年)、二つを更に改良したミュール紡績機(1779年)だ。

 

これで、イギリスはインド産綿布と同等の製品を生産できるようになった。

 

***

 

鉄は鉄鉱石を還元して、酸素を取り除くことで得られる。

 

伝統的な木炭を使用した製鉄法は割高で、コスト低下の実現には、コークス(質のいい石炭)が必要だった。

 

コークスによる製鉄を最初に実施したのは、エイブラハム・ダービー1世(1678~1717年)だが、それは銑鉄(錬鉄や鋼鉄の材料)を得る段階に止まった。

 

コークスを用いて銑鉄を精錬する技術(パドル法)は、1784年にヘンリー・コートが発案したものだ。

 

これで、製鉄の大量生産と低コスト化が可能になった。

 

***

 

蒸気機関は、特に鉱山の揚水作業で利用されてきた歴史がある。

 

それは早くも1698年、トマス・セイヴァリによって発明されている。

 

その後、ニューコメンが新しいものを発明(1712年)しているが、ワットがそれを更に改良している(1769年)。

 

ニューコメン型の蒸気機関は石炭の消費コストが高かったが、ワット型のものでは大幅に改善された。

 

Reference:

奥西孝至,他『西洋経済史』(有斐閣アルマ)

 

***

 

このブログでは、アンドロメダからやって来た宇宙人のliynが、歴史、文学、世界、宇宙などをテーマに調査を行っているよ。

 

簡単な記事を投稿をしていくから、たくさん読んでほしいな。