これは私のノートブック。

from the planet earth

【考察】芥川龍之介「人生は地獄よりも地獄的である。」の意味

僕は大学生の頃から芥川龍之介のファンですが、パラパラと読みたい時は大体「或阿呆の一生」か『侏儒の言葉』を読みます。

 

どちらも芥川の思想や人生が短い文章にぎゅっと詰まっているからです。

 

特に、箴言集『侏儒の言葉』は名言の宝庫のような作品で、飽きません。

 

今回の「人生は地獄よりも地獄的である。」という言葉も、『侏儒の言葉』の中にあるものです。

 

その意味

先の言葉は読者の目を引き、記憶に残りやすいですが、それが含まれる「地獄」と題された文章全体の意味は、普通に読む限りでは案外単純です。

 

つまり、地獄の苦しみは一定の法則を破らない、予測可能なものですが、現実の人生の苦しみは、やって来るとも来ないとも分からないということです。

 

もう少し言葉を変えると、いい時も悪い時もあるということです。意外と当たり前のことを言っていますね。

 

芥川はそれを何人も容易に順応できない「無法則の世界」と言っています。

 

順応

いい時もあるのに何故「人生は地獄よりも地獄的」なのでしょうか。

 

いい時もあるからこそ悪い時がより際立つ、のような考え方も成り立ちますが、どこか月並みですし、芥川がそんなこと言っているようには読めません。

 

そうではなく、芥川は<順応できないから>より地獄的なのだと言っていると僕は考えます。なお、地獄的というのは苦しいという意味です。

 

苦しみは辛いので、予め順応して頭と心を準備させておかないと耐えられないと言いますか、そうすればなんてものでもないという渇いた考え方です。

 

僕はもう少し若い頃、最初から劣悪な環境で生きて行ければ、最悪何も出来ないということはないという思考で、やりたくもない肉体労働をやっていましたが、何か近しいものを感じます。

 

後半部分

もし地獄に堕ちたとすれば、わたしは必ず咄嗟の間に餓鬼道の飯を掠め得るであろう。いわんや針の山や血の池などは二、三年そこに住み慣れさえすれば、格別跋渉の苦しみを感じないようになってしまいそうである。

 

文章の後半部分の引用ですが、ここには二つの要素があると思います。

 

まず、芥川は法則さえ分かっているのであれば、地獄のそれさえ騙し得ると考えていることです。これは、頭脳的な順応とでも言いましょうか。

 

更に、芥川は苦しみも慣れてしまえば問題ないとでも言いたげです。こちらは、心的な順応と言えるでしょう。

 

どちらにせよ、芥川は苦しみに対してこなれた自信を見せてくれています。その挑戦的な姿勢がこの文章全体の面白さと言えるかもしれません。

 

人生観

苦しみを苦しみと感じないために頭を使い、心の働きを止めておくという生き方を僕は心のどこかでは理解しますが、共感はしないと言いたいです。

 

なんにせよ、芥川がどこか人生を割り引いて見ているのは間違いなさそうです。

 

例えば、「瑣事」と題された文章には以下のようにあります。

 

人生を幸福にするためには、日常の瑣事に苦しまなければならぬ。雲の光、竹の戦ぎ、群雀の声、行人の顔、―あらゆる日常の瑣事の中に堕地獄の苦痛を感じなければならぬ。

 

これは、心を働かせている人にしか日常の瑣事の美しさ、それから得られる幸福は分からないが、そのような人は同時にあらゆることに苦痛を感じやすいものだという意味です。

 

他にも、「あらゆる神の属性中、最も神のために同情するのは神には自殺の出来ないことである」とか、「しかも星の我我のように流転を閲するということは―とにかく退屈でないことはあるまい」などとも言っています。

 

慣れ

人生を最もつまらなくするものは、恐らくは「慣れ」です。

 

より正確に言えば、「慣れてしまったという勘違い」です。心の感度は上げ続けないとどうしても人生を楽しめないと思います。

 

とは言え、先ほどの「瑣事」は結構刺さります。心を全開にして生きて行くのも確かに辛いですから。

 

結局、休息も手抜きもなければ成り立ちません。この辺り、芥川がこんなことを言ってくれています。

 

自由意志と宿命とに関わらず、神と悪魔、美と醜、勇敢と怯懦、理性と信仰、―その他あらゆる天秤の両端にはこういう態度をとるべきである。古人はこの態度を中庸と呼んだ。中庸とは英吉利のgood senseである。

 

中庸、すなわちgood senseとは、「今自分にとって必要なもの? そんなこと自分で考えれば分かるでしょ?」という意味......と僕は思います。